2014-02-10
閉店: 2014年10月ぐらいに閉店したみたいです。 その後、2014年11月7日に小籠包お粥専門店「鵬天閣酒家」 が開店しました。
横浜中華街・中華街大通りの「王鼎記」総本店 (わんでいきそうほんてん) にてランチ。 昨年2013年11月にオープンした店で、以前から宿題にしていた。
入店すると店員全員が声を揃えて「歓迎光臨」 (ホワンイン クワンリン, いらっしゃいませ) の挨拶。 え? 何これ? なんだか微妙な違和感。
かきとたっぷり野菜の味噌煮込みそば @王鼎記.横浜中華街
とりあえず席について「かきとたっぷり野菜の味噌煮込みそば」をオーダー。
日式 (日本式) ラーメンの味噌ラーメンかなあ。 牛乳を入れてるけど、スープは完全に味噌ラーメン。 麺はストレート細麺。 茹で過ぎ状態でコシが無い。 具材の牡蠣3個のうち2個は生臭くてエグミがあり、1個はあまりの味に残した。
外観 - 王鼎記 @横浜中華街
店の看板にでっかく「頑固者で本当にごめんなさい」というキャッチコピー。
外観 - 王鼎記 @横浜中華街
また、「佐野実監修の中華そばが食べれる店」なんてのも書いてある。 なんだか微妙にズレた感覚で、横浜中華街とは町並みにそぐわない雰囲気。 それに、佐野実氏ってラーメンの人で、中華料理の経験は無かったんじゃなかったけ?
調べてみると「藤龍」、「百菜」、「徳」などを経営する株式会社ケンコーの店らしい。 ああ、それで日本式味噌ラーメンのスープなのかと納得。 一方で、厨師 (コック) が中国系なので、日本式の麺の茹で揚げではなく、あちら系の柔らか茹でになっているのがバランス悪い。 しかし、中華料理に日本のコンテキストを持ち込んでもなあ。
ラーメンだけで評価するのは良くないとは思うけど、どうも横浜中華街のブランドにフリー・ライドした店という印象。 観光客向けかな? 深読みすれば、「横浜中華街に総本店がある王鼎記」というイメージ戦略で、店舗展開を狙っているとか。
#1626. [閉店] 横浜中華街・大珍楼本館が閉店:
2017-02-05 横浜中華街・大珍楼本館が閉店。中華街大通りの大珍楼新館の方は営業を続けるとのこと。もともと、本館・新館・別館の3店舗だったが、2008年4月に別館が閉店。今回、2017年2月に本館が閉店。新館のみが残ったことになる。本館は宴会で何度も利用し...
#1611. [閉店] ランチは今年はじめての冷やし中華 - 海鮮冷やし中華 @留仙閣.横浜中華街:
2016-05-02 閉店: 留仙閣は2018年4月26日に閉店しました。創業以来57年。横浜中華街・南門シルクロードの留仙閣(りゅうせんかく)にてランチ。今時、横浜中華街でテレビが BGM がわりにというのは珍しい。町場の中華料理屋みたいだが、何とだが妙に落ち...
#1558. [閉店] トロリと柔らか・豚バラ肉の広東風田舎土鍋、絶品・塩漬け干し魚と鶏肉のチャーハン - 梅菜扣肉煲+咸魚鶏粒炒飯@大珍楼 本店.横浜中華街:
2015-09-11 閉店:大珍楼本店は、2017年1月30日に閉店しました。尚、大珍楼新館は、引き続き営業しています。横浜中華街・西門通りの大珍楼本店(だいちんろうほんてん)にて晩飯。姐姐に食べ放題を断り、単品メニューを持ってきてもらう。大珍楼本店は食べ放題も...
#1539. [閉店] 朝天蝦仁+咸蛋蒸肉餅@大珍楼本店.横浜中華街 - エビの特製サワーソース、アヒルの塩卵のせ広東風挽き肉蒸し:
2015-07-17 閉店:大珍楼本店は、2017年1月30日に閉店しました。尚、大珍楼新館は、引き続き営業しています。横浜中華街・西門通りの大珍楼本店(だいちんろうほんてん)にて晩飯。一皿目は朝天蝦仁(エビの特製サワーソース)をオーダー。朝天=朝天辣椒/朝天干...
#1526. [閉店] 焼売+海鮮冷やし中華@留仙閣.横浜中華街 - 夏の定番ランチ:
2015-06-28 閉店: 留仙閣は2018年4月26日に閉店しました。創業以来57年。横浜中華街・南門シルクロードの留仙閣(りゅうせんかく)にてランチ、と言うか昼ビール。ビールと焼売。焼売はしっかりと肉が詰まっていて、食べごたえがある。テレビ・ドラマを BG...
more 閉店: 91 ...
#1665. 蝦子髪菜鮮蠣 (冬牡蠣と揚げ豆腐、髪菜の醤油煮込み) + 韮菜鮮蠣炒蛋 (冬牡蠣とニラのオムレツ) @獅門酒楼.横浜中華街:
2018-01-07 冬メニューから蝦子髪菜鮮蠣(冬牡蠣と揚げ豆腐、髪菜の醤油煮込み)をオーダー。髪菜(はつさい,ファーツァイ)はちょっと珍しい食材。これは植物ではなくて藍藻(らんそう)の一種。髪菜は中国語の発音が發財(ファッチョイ)に似てるので、正月の験担ぎ。...
#1661. ベイクド・オイスター 3P + フムス @ チャコール・グリル・グリーン 馬車道.弁天通.横浜:
2018-01-05 上に乗ってるのはベーコン。このへんが焼き牡蠣とは違う。ついでに、フムスもオーダー。フムスはガルバンゾ(ひよこ豆)ペーストで、乗せられたオリーブの上から、オリーブ・オイルをかけてある。フラット・ブレッド付き。フムスは、ねっとりとクリーミー。味...
#1632. 海蛎黄餅 (カキのチヂミ) + 西湖牛肉羹 (牛肉入りとろみスープ) @華錦飯店.横浜中華街:
2017-03-03 チヂミは韓国料理なので、海蛎黄餅をカキのチヂミと書いてしまうのはどうかなあと思うけど、メニューにはそう書いているのでしょうがない。福建料理(閩菜)では人気のある 海蠣煎 と同系統の料理かな。平らに伸ばされた牡蠣は旨味が濃縮される感じで、ビー...
#1593. カキの中華風フリッター+肉だんごのフライ - 香炸鮮蠔+炸肉丸@北京飯店.横浜中華街:
2015-12-29 香炸鮮蠔のサクリとしたコロモの下は、柔らかな牡蠣。牡蠣の潮の香りが爆発する。これはビールより日本酒が欲しくなるなあ。がっつり食べたい気分だったので、二皿目は炸肉丸(肉だんごのフライ)をオーダー。中華料理には数多くの肉団子料理があるけど、基本...
#1571. 横浜地元グルマン御用達・ガッツリ肉系ブラッセリ - 生牡蠣+豚肉のリエット+自家製バケットと発酵バター+45日熟成牛リブロース@ロティスリー・アルティザン.馬車道.横浜:
2015-10-30 前菜に生牡蠣ワンピースをオーダー。口中にするりと流し込み、滑らかな舌触りと鼻孔に抜ける海の香りを堪能し、ぷちりと咀嚼。小爆発とともにぱぁあっと濃厚な味が広がり、うっとりとしてしまう。素晴らしい食事の口開け。続いて豚肉のリエット。以前、本店に...
more 牡蠣: 48 ...
#1697. ニュートラルで淡麗な味わいの感動的なラーメン - 海鮮麺 @隆蓮.横浜中華街:
2018-03-18 相変わらず素晴らしくおいしい。日式(日本式)の魔改造ラーメンに慣れていると物足りないと感じる人もいるかもしれないけれど、ニュートラルで淡麗な味わいで、うま味が過剰に至らないギリギリのラインをキープしている。多分、これが正統的な広東料理の味付...
#1695. 中毒必至のニューウェーブラーメン店は濃厚系かつ上品 - 牛脂ニラそば + 浅利の潮和え玉 @丿貫 福富町本店.福富町.横浜:
2018-03-15 「丿貫」の「和え玉」というカテゴリーの麺には、訪れる度に新しい発見があって、目が話せない。今回の浅利の潮和え玉も泣ける美味いなあ。この浅利の潮和え玉をラーメンという料理でクオートしてしまうのは、何というか・・・残念な気がする。中華料理の麺料...
#1682. ランチ - 排骨麺 (パイコー麺) @新楽.横浜中華街:
2018-01-27 排骨麺は、あっさり系醤油味スープのラーメンに揚げた排骨(パイコー,スペアリブ)を乗っけたもの。排骨の油がスープにふわりと溶け出して、良い景色である。排骨の骨周りの肉を歯で剥がすように食べ、スープを啜る。うーん、コクのある味わいが醤油スープと...
#1633. 京都発祥の真っ黒いスープのラーメン - 中華そば・やきめし小 セット @新福菜館 伊勢佐木町店.伊勢佐木町.横浜:
2017-03-11 新福菜館は京都を地元に展開するラーメン店。最近、暖簾分け店が関東地区に進出してきている。いつもの中華そば・やきめし小のセットをオーダー。中華そばは濃口醤油を使った真っ黒のスープが特徴。一見、塩っぱそうだが、それほど塩っぱくない。どっちかとい...
#1625. 酒の後はシメタン - 塩ラーメン @麺や勝治.常盤町.関内.横浜:
2017-01-21 ちょっと悩んで、塩ラーメンに味玉を追加で。縮れ麺に透明な淡麗スープ。スープは塩分強めなのが、好き嫌いが別れるところだけど、酒の後のだと良い感じ。麺はカンスイ強めでコシがあって、歯ごたえが楽しい。
more ラーメン (拉麺, 湯麺) : 61 ...
#1703. 春を感じるご馳走 - 春竹の子と干し椎茸の醤油煮込み + 桜海老と春野菜の土鍋ご飯 山椒風味 @一楽.横浜中華街:
2018-03-26 横浜中華街・中華街大通りの一楽にて晩飯。一品目は、春メニューから春竹の子と干し椎茸の醤油煮込み。これは・・・素食(スゥシー,精進料理)の紅焼烩双冬かな? 紅焼(ホンシャオ)ともちょっと違うような、甘い香りのする焼付け具合が肉厚の干し椎茸とよ...
#1690. 自家製の腊腸・腊肉を使った美味な煲仔飯 - おまかせ季節前菜六種盛り合わせ + 自家製干肉、腸詰の土鍋ご飯 @一楽.横浜中華街:
2018-03-02 横浜中華街・中華街大通りの一楽(いちらく)にて晩飯。2ヶ月前の訪問で食べた冬の季節メニュー煲仔飯(ボウチャイファン)の美味しさが忘れがたく、これを食べるつもりで昼食を軽めにして胃袋を開けての訪問。我ながら食物に対する業が深いなあ(笑)煲仔飯...
#1687. 冬メニュー - 豚バラ肉の米粉蒸し + カイランと自家製干し肉、腸詰の香り炒め @一楽.横浜中華街:
2018-02-18 横浜中華街・中華街大通りの一楽(いちらく)にて晩飯。一皿目は、冬の季節メニューから豚バラ肉の米粉蒸しをオーダー。これは粉蒸肉(フェンチェンロウ,フェンジョンロウ)かな。蓮の葉で包んであるので荷叶粉蒸肉が正解かもしれない。粉蒸肉は、割とポピュ...
#1685. 横浜中華街で春節料理を楽しむ - 海宝扒水蛋 (中華風茶碗蒸しの干し貝柱入り海鮮あんかけ) @同發別館.横浜中華街:
2018-02-17 昨晩に引き続き、横浜中華街・中華街大通りの同發別館(どうはつべっかん)にて春節料理を。同發別館は、春節の時期に春節料理をメニューに載せるので、それが楽しくと、毎年訪問することにしている。春節料理メニューから老少平安(全ての人が平和であります...
#1684. 横浜中華街で春節料理を楽しむ - 竹笙釀魚柳 (あいなめと金華ハムの衣笠茸詰め 髪菜添え) @同發別館.横浜中華街:
2018-02-16 本日より春節(陰暦の正月)なので、横浜中華街も何となく晴れやかな雰囲気。というわけで、横浜中華街・中華街大通りの同發別館(どうはつべっかん)にて春節料理を。同發別館は、春節の時期に春節料理をメニューに載せるので、それが楽しくと、毎年訪問する...
more 中華街大通り: 138 ...
#1703. 春を感じるご馳走 - 春竹の子と干し椎茸の醤油煮込み + 桜海老と春野菜の土鍋ご飯 山椒風味 @一楽.横浜中華街:
2018-03-26 横浜中華街・中華街大通りの一楽にて晩飯。一品目は、春メニューから春竹の子と干し椎茸の醤油煮込み。これは・・・素食(スゥシー,精進料理)の紅焼烩双冬かな? 紅焼(ホンシャオ)ともちょっと違うような、甘い香りのする焼付け具合が肉厚の干し椎茸とよ...
#1702. 福建料理 (閩菜) の定番麺料理 - 燜麺 (海鮮煮込みそば) @華錦飯店.横浜中華街:
2018-03-25 横浜中華街・市場通りの華錦飯店(かきんはんてん)にて晩飯。こちらは隣の魚屋が経営母体の中華料理店。このため海鮮料理に強いと言われている。また、経営者の出身地が福建とのことで、一般的な中華料理を中心に、福建料理(閩菜)を少し加えたメニュー構成...
#1701. 横浜中華街で中国茶 - 龍井茶 @隆記.横浜中華街:
2018-03-25 そのオフィスの中国茶がきれかけているので横浜中華街・関帝廟通りの隆記(りゅうき)に中国茶を購入に出かける。隆記は食料品店。中国茶の品揃えが良くて、日常的に飲む中国茶は、ここで買うことが多い。道路側の並べられた食料品は、観光客向けのものが多い...
#1700. アットホームな広東料理店 - 春巻 + 咸蛋蒸肉餅 (塩タマゴと豚肉の蒸し) @龍鳳酒家.横浜中華街:
2018-03-24 横浜中華街・中山路の龍鳳酒家(りゅうほうしゅか)にて晩飯。こちらは家庭的なお店で、広東料理(粤菜)の家庭料理(家郷菜)が得意。一品目はビールの酒肴として春巻をオーダー。中身がしっかりと詰まった春巻は、カリッとかじると熱々の中身が口の中に弾け...
#1698. 横浜中華街でも珍しい中国・東北地方の郷土料理 - ホッピー・セット + 孜然羊肉 (羊肉のクミン炒め) + 地三鮮 (ジャガ芋・ナス・ピーマンの東北大地炒め) @東北人家新館.横浜中華:
2018-03-20 横浜中華街・広東路の東北人家新館(とうほくじんかしんかん)にて晩飯。東北人家は、中華人民共和国の東北地方の郷土料理東北料理(東北菜)を出す店。まだ日本では馴染みのない東北料理のちょっとディープな雰囲気が楽しめる。最初の一杯は、ホッピー・セッ...
more 横浜中華街: 660 ...
#1703. 春を感じるご馳走 - 春竹の子と干し椎茸の醤油煮込み + 桜海老と春野菜の土鍋ご飯 山椒風味 @一楽.横浜中華街:
2018-03-26 横浜中華街・中華街大通りの一楽にて晩飯。一品目は、春メニューから春竹の子と干し椎茸の醤油煮込み。これは・・・素食(スゥシー,精進料理)の紅焼烩双冬かな? 紅焼(ホンシャオ)ともちょっと違うような、甘い香りのする焼付け具合が肉厚の干し椎茸とよ...
#1702. 福建料理 (閩菜) の定番麺料理 - 燜麺 (海鮮煮込みそば) @華錦飯店.横浜中華街:
2018-03-25 横浜中華街・市場通りの華錦飯店(かきんはんてん)にて晩飯。こちらは隣の魚屋が経営母体の中華料理店。このため海鮮料理に強いと言われている。また、経営者の出身地が福建とのことで、一般的な中華料理を中心に、福建料理(閩菜)を少し加えたメニュー構成...
#1701. 横浜中華街で中国茶 - 龍井茶 @隆記.横浜中華街:
2018-03-25 オフィスでは、だいたい中国茶を飲んでいる。自分用の中国茶マグ・カップで、茶葉の種類を変えつつ何杯も飲んでいるが、これがコーヒーよりも精神バランスに良い感じで、リラックスして、かつ、集中できる感じ。正念場・修羅場・短時間でいいから集中がほしい...
#1700. アットホームな広東料理店 - 春巻 + 咸蛋蒸肉餅 (塩タマゴと豚肉の蒸し) @龍鳳酒家.横浜中華街:
2018-03-24 横浜中華街・中山路の龍鳳酒家(りゅうほうしゅか)にて晩飯。こちらは家庭的なお店で、広東料理(粤菜)の家庭料理(家郷菜)が得意。一品目はビールの酒肴として春巻をオーダー。中身がしっかりと詰まった春巻は、カリッとかじると熱々の中身が口の中に弾け...
#1699. 横浜・元町で米国式スタンダードな朝食を - ブレックファスト・プレート + 玉子1個追加 @バイ・ミー・スタンド.代官坂.元町.横浜:
2018-03-24 横浜・元町・代官坂のバイ・ミー・スタンド(BUY ME STAND)元町店 にて朝食。ここはユニークかつ美味しいサンドイッチを出す店。朝8時から開店していて、ゴージャスな朝食が食べられるので、朝から開店している飲食店が少ない元町近辺では貴重...